内科・消化器科

せ き 内 科

院長   関 泰長

〒 471-0033   豊田市月見町3-2-3

TEL 0565 33-7500

FAX 0565 35-1277

消化器の病気

内科の病気  

消化器とは食道、胃、腸などの消化管および、肝臓、胆道(胆嚢、胆管)、膵臓などの食べものの消化に関わるお腹の内臓のことです。

胃、食道、腸などの消化管から、肝臓、胆道、膵臓まで幅広い領域を扱います。

腹痛や、嘔気、胸やけ、下痢、便秘など消化器症状は誰でも経験します。多くの場合は、体調など一過性のことの多い症状ですが、持続する場合は精密検査を受けられることをお勧めします。

消化器の主な病気

消化管の病気

その他の消化器の病気

消化管とは、口から肛門まで続く一本の管のことです。

消化管は、上部消化管と下部消化管に分けられます。

 

上部消化管の病気

上部消化管は、胃腸管系のうち、食道、胃および十二指腸の部分です。

 

逆流性食道炎

何らかの原因で胃液などが食道へ逆流することにより、食道の粘膜に炎症が起こって、胸やけなどの不快な症状が出る病気です。

この病気の主な症状に、胸やけ・嚥下障害・呑酸(酸っぱい液体が口まで上がってきてゲップが出る)があり、逆流性食道炎の三大症状といわれています。

 

胃・十二指腸潰瘍

胃や十二指腸の内側は強い酸性の胃液にさらされているため、この胃液によって内側の粘膜が傷つかないようにするための防御機構(防御因子)を持っています。

粘膜、粘液などの「防御因子」と、胃酸や消化酵素などの「攻撃因子」のバランスが何らかの原因によって崩れて、粘膜が傷つき、そこが胃液の攻撃にさらされることで、胃や十二指腸の粘膜や組織の一部がなくなる病気です。

 

胃炎

胃炎には急性胃炎と慢性胃炎があります。

急性胃炎は胃粘膜の急性炎症で、暴飲暴食やストレス、ウイルス、ピロリ菌の感染、食中毒、アレルギーなどが原因で胃の粘膜がただれ、胃痛の他に、吐き気や下痢、ひどいときには吐血、下血を起こすこともあります。

原因が取り除かれると回復も早いのが特徴です。

 

慢性胃炎は胃粘膜が弱まり、炎症が繰り返されて粘膜が治りにくくなっている状態です。

ヘリコバクター・ピロリ感染が慢性胃炎の一つの原因として注目されています。

 

下部消化管の病気

下部消化管とは、胃腸管系のうち、十二指腸より下の小腸と大腸のことです。

 

大腸ポリープ

大腸にできるイボのようなものを一般に大腸ポリープといい、腫瘍性ポリープと非腫瘍性ポリープの二つに大きく分けられます。

いろいろな形とサイズがあり、大きさも1mm程度から5cmをこえるポリープまであります。

腫瘍性ポリープの大部分は良性ですが、大きさが増すに従って小さながんを伴っていることが多くなり、そのまま放置しておくと5年ぐらいでがん化するものもあるといわれています。

原因は、がんと同様に生活習慣などの環境要因と遺伝要因が絡み合って起こると考えられています。

 

過敏性腸症候群

大腸の運動や分泌機能の異常で発生する病気の総称です。

胃腸の検査を行っても炎症や潰瘍などが見られず、腹痛や腹部の不快感、下痢や便秘・ガスの発生をくり返します。

原因は、ストレスによる自律神経の乱れです。特に20~40歳代に多くみられ、過労や睡眠不足、不規則な食生活や不規則な排便などが誘因になることもあります。

内科の病気  

肝臓の病気

肝硬変

慢性の肝障害の進行によって、肝細胞が死滅・減少し、線維組織によって萎縮され小さくなり石のように硬くなることからこの名前がつけられました。

原因は、B型肝炎やC型肝炎によるウイルス性のものと、アルコール(飲酒)によるものがほとんどです。

肝硬変になってしまった肝臓は、今の医学では正常な肝臓へは戻りません。

 

脂肪肝

食べ過ぎや飲みすぎによって肝臓に中性脂肪やコレステロールが異常に蓄積され、全肝細胞の30%以上が脂肪化している状態をいいます。

生活習慣を改善することで改善しますが、そのままの生活を続けてしまうと、さらに肝機能が低下して、脂肪肝⇢肝炎⇢肝硬変、ついには肝臓がんを引き起こす可能性があるといわれています。

 

胆嚢の病気

胆嚢炎

肝臓から出る胆汁ををためておく臓器が胆嚢で、胆石症や細菌感染などが原因で起こる胆嚢の炎症です。胆嚢炎、胆石症の2つの病気は一括して考えられています。

胆石症は 、胆道に結石ができる病気を総称して胆石症と呼びます。結石ができる場所によって、肝内結石、胆管結石(肝外胆管にできた結石)、胆嚢結石に分類されます。

肝臓で作られ主に脂肪分の消化を助ける胆汁が何らかの原因で固まると胆石になります。

性別では男性に比べ女性で多いといわれています。

 

膵臓の病気

急性膵炎

膵臓で作られる膵液には脂肪・タンパク質・炭水化物などをそれぞれ分解する酵素が含まれていて、この酵素の働きによって、十二指腸や小腸で食物が消化吸収されます。

この膵液の消化機能は、膵臓の上にある肝臓でつくられた胆汁と混ざってから効果を発揮(活性化)します。

急性膵炎は、何らかの原因で膵液が膵臓内で活性化され、膵臓の組織を溶かしてしまう(自己消化)状態をいいます。

原因の多くは胆石です。胆石が胆管を移動して十二指腸への出口が詰まった状態になり、 胆汁が膵管に逆流し膵液が膵臓内で活性化されてしまうからです。

特徴的な症状として、みぞおち付近に生じる、耐えがたいほどの激しい痛みを伴います。

 

その他腹部の病気

尿路結石症

腎臓から尿道までの尿路に結石が生じる疾患です。尿中に含まれている物質が腎臓の中で結晶をつくり、蛋白質などと結合して結石ができます。

腎臓と尿管に結石がある「上部尿路結石」が95%を占めています。

自覚症状は、わき腹から下腹部にかけての激しい痛みや血尿ですが、腎臓に結石が留まっている状態では、僅かな鈍痛や、まったく症状がないケースもあります。

内科・消化器科 せき内科  豊田市月見町3-2-3  TEL 0565-33-7500